当サイトは CSS を使用しています。
「ビルド!」
8枚のカードを手に取ったあなたは、唾を飛ばしながらお決まりの言葉を叫んだ。
言葉に呼応するかのように、≪構成≫が出現する。≪構成≫はカードによってその能力が与えられているあなたの忠実なるしもべだった。≪構成≫は、生物的な形状を持ったあなたの守護者かも知れなかった。あるいはあなたを守る鎧や敵を貫く槍であったかも知れないし、特定の姿を持たない何らかの現象であったかも知れなかったし、あなたの何らかの欲望を体現した理想像であるかも知れなかった。あなたの手にある8枚のカードに特別なものは含まれてはいない。それらはプレイヤーならば誰もが知っているありふれたものだった。しかしその組み合わせ、その配列はあなたが頭を絞ってひねり出した独自の≪構成≫だ。あなたの≪構成≫は、あなたを守護し、敵を粉砕するために、そこに体現していた。
あなたと対峙している者もまた、カードを手にして≪構成≫の体現者を召喚していた。
二人対戦用のカードゲームです。
各プレイヤーはカードで構成を組みます。8枚のカードを選んで一列に並べれば構成は組み上がり、勝つための行動としてのプレイは終了です。あとはルールに従って粛々とバトルを処理していくと、勝敗結果が出ます。
このゲームにおいてカードは複数の役割を持ちます。
各キャラクターの構成が組み上がったら、先攻後攻を決定して先攻側から能力を使用して相手への攻撃などをします。相手のHPを0以下にした方が勝利となります。
ゲームは以下の手順で行われます。
ビルドは以下の手順で行います。
各プレイヤーはカードを0〜8枚選んで一列に並べ、構成を組みます。手順はラプラプラスの運用シーンによって異なります。
参加者は構成を組みます。構成の中に、どのカードを何枚含めても構いません。
各プレイヤーはまず、4枚のカードを選んでお互いに見せ合います。この見せたカードを「オープンカード」と呼びます。オープンカードの並び順は適当で構いません。その後、各プレイヤーはその情報をヒントに構成を組みます。構成は、自分のオープンカードにカード4枚を足して組みます。足したカードはクローズカードと呼びます。
基礎HPは構成に含まれるカードのフォースの合計値になり、この瞬間に限らず、カードが増減すれば同時に変動します。
初期HPに基礎HPを代入します。
ビルド時に発動する能力を持つカードがあれば、この時に発動します。上位のカードから優先して発動し、発動条件を満たすカードが無くなるまで処理します。
参加者は、構成に必要な情報(キャラクターの設定など)を添えて主催者にメールします。
バトルは以下の手順で処理されます。
お互いの構成を同時に開示します。すべてのカードはアップ状態で配置します。基礎HPと初期HPも、このとき確認しておきます。
ひとつのターンは以下の手順で処理され、決着がつくまで繰り返されます。
基礎HPが素早さとなり、素早さの多い方が先攻となります。正確には、以下の優先順位で先攻後攻が決定されます。
先攻側の構成に含まれるカードにあるアクション能力を、上から順に発動させていきます。発動できる能力がなくなったら、このフェイズは終了です。
後攻側において、同じことをします。
両キャラクターのダウン状態にあるカードをすべてアップします。
以下のいずれかの条件が満たされれば決着がつきます。以下の条件によっても決着がつかないバトルはありません。あったらそれはバグです。
いずれかのキャラクターのHPが0以下になればそのキャラクターは敗北、もう一方が勝利となります。
両キャラクターのHPが同時に0以下になるのは、ビルド時からHPが0だった場合のみです。この場合、1ターン目の先攻後攻決定フェイズ終了後に先攻となったキャラクターが勝利となります。
バトルが30ターンを超えたら、以下の優先順位で勝敗を判定します。
構成を開示したとき、各プレイヤーの構成が全く同一であった場合、引き分けとなります。トーナメント戦などでどうしても勝敗を分けなければならない場合は、サイコロなどの乱数で勝敗を決めます。
以下の条件をすべて満たすと発動する能力。
Actionが発動したら、特に注記が無い限り、効果を処理する前にそのカードをダウンする。
以下の条件をすべて満たすと発動する能力。
Eventが発動したら、特に注記が無い限り、効果を処理する前にそのカードをダウンする。
以下の条件をすべて満たすと発動する能力。
ビルド能力が発動しても、効果処理前のダウンは行われない。
発動条件が無く、常に効果を発揮し続けている。効果処理前のダウンは行われない。
(能力なし)
<A> 自分に1点のダメージを与える。
<A> このカードを除去する。
<A><L:HPが基礎HPの半分以下> [除去] HPを基礎HPまで回復する。
<ビルド> 初期HPを、基礎HPの半分プラスする。
<A><トップ> 敵に4点のダメージを与える。
<A> 敵に2点のダメージを与える。
<A><トップ> 敵に1点のダメージを3回与える。
<A> 敵に1点のダメージを2回与える。
<常態> このカードはアップフェイズにアップされない。
<A> [迎撃不可] 敵に3点のダメージを与える。
<A> HPが基礎HPを上回っているキャラクターに、10点のダメージを与える。この効果は、後攻側のキャラクターから順に処理する。
<E:一つ上のカードがダウンされる> そのカードをターゲットとする。ターゲットをアップする。
<常態> このカードの一つ上のカードは、その能力の発動条件で「<トップ>」を無視する。
<E:このカードが敵の能力の効果のターゲットになる> このカードに対するその効果の適用を無視する。敵に2点のダメージを与える。
<A> 敵のカードでアップ状態のカードをターゲットリストとする。ターゲットリストのうち最上位のカードをターゲットとする。ターゲットをダウンする。
<A> [除去] 敵のカードをターゲットリストとする。ターゲットリストのうち最上位のカードをターゲットとする。ターゲットを除去する。
<A> 敵の最下位以外のカードをターゲットリストとする。ターゲットリストのうち最上位のカードをターゲットとする。ターゲットをひとつ下位のものと入れ替える。
<A><L:敵と自分にアップ状態の同カードがある> [ダウンレス] 敵と自分にあるアップ状態の同カードのうち、自分の最上位のカードをターゲットとする。ターゲットをダウンする。敵のカードでターゲットと同じアップ状態のカードのうち最上位のカードをターゲット2とする。ターゲット2をダウンする。
<E:敵の能力による自分へのダメージ><L:ダメージの発生源となったカードが場に存在している> [除去] ダメージの発生源となったカードをターゲットとする。ターゲットを除去する。
<E:自分の能力による敵へのダメージ> [ダウンレス] そのダメージを1点増加する。
<E:敵の能力による自分へのダメージ> [ダウンレス] そのダメージを1点減少する。
<E:敵の能力による自分へのダメージ> そのダメージを3点減少する。
<常態> このカードはアップフェイズにアップされない。
<E:敵の能力による自分への2点以上のダメージ> そのダメージを無効化し、同じ分だけのダメージを敵に与える。
<E:自分の能力でターゲットリストが発生> [ダウンレス] このカードの一つ上のカードの系統(コア系、ダメージ系、など)を優先系統とする。ターゲットリストに優先系統のカードが含まれているなら、ターゲットリストから優先系統以外のカードを除外する。
<E:自分の能力でターゲットリストが発生> [ダウンレス] このカードの一つ上のカードのナンバーを優先ナンバーとする。ターゲットリストに優先ナンバーのカードが含まれているなら、ターゲットリストからA以外のカードを除外する。
<E:先攻後攻決定フェイズ> 素早さを15点増加する。このフェイズの終了時まで有効。
<E:自分のカードの能力をトリガーとして敵のEventが発動> そのEventの効果を無効化する。